MP研究会/例会2007_03

研究会活動

材料のパフォ-マンス研究会

         
        2011年 第2回研究会例会


●4月8日は中止となりました。
●次回開催日・講演内容については、決定次第HPで
 お知らせします。

日時: 2011年4月8日(金)14:00-17:00
場所: 
早稲田大学西早稲田キャンパス 62号館1階大会議室
     (「高田馬場」下車,徒歩12分)JR/東西線
     (「西早稲田」下車,徒歩 6分) 副都心線
           【講演タイトルと講演者】
[A講演] 
高Crフェライト系ステンレス鋼の材質(機械的性質,耐食性)におよぼすNiの添加効果
                      腐食センター    小川 洋之
 
[B講演]
さび止め油について
             出光興産㈱ 営業研究所     長瀬 直樹

[B講演]
建築設備の腐食における最近の話題
       
  新菱冷熱工業() 中央研究所     松川 安樹 
研究会終了後,技術交流会(17:00~19:00)を予定しています。
参加費
3,000円,事前にお申し込み下さい。なお,領収書が必要な方は,出欠通知の際にお申し出下さい。
            [出席通知]

ご出席の方は Emailで事務局(jim@corrosion-center.jp)まで
ご連絡ください.


1.お名前  2.交流会 (出席/欠席)  3.領収書 (要/不要)
Abstract

平成23年度 第2回材料のパフォーマンス研究会 講演者と概要

[A講演] 高Crフェライト系ステンレス鋼の材質(機械的性質,耐食性)におよぼすNiの添加効果
                                        
     腐食センター            小川 洋之

高Crフェライト系ステンレス鋼(ここではほぼCr含有量>15mass%)は切欠き靭性が相対的に低く,また,CrとC,Nとの炭窒化物の生成を抑制するために安定化元素(Cr炭窒化物の析出に優先して炭窒化物の形成する元素.例えば,Nb)の添加を必要とするが,このことがさらに切欠き靭性を低下させる要因となる.
低い切欠き靭性を改善するためにNiの添加が行われるが,高Crフェライト系ステンレス鋼にNiを添加すると機械的性質に顕著な変化が観察される.
例えば,
(1)双晶頻度が増加するとともに強度が上昇する.
(2)(1)の結果として脆性破面の破面形態が変化し,それに伴って衝撃エネルギーの吸収過程が変化する.
また,耐食性も影響を受ける.
高Crフェライト系ステンレス鋼はNiを含有すると塩化物溶液中で応力腐食割れを発生するとされているが,Niを含有しなくても応力腐食割れを発生する場合がある.Niを含有する場合でも一様な割れ形態で割れ発生するのではなく,割れ発生/割れ形態は塩化物イオン濃度と環境溶液のpHに対応して変化する.
電極反応もNiの添加量とともに変化する.
(1)Ni含有量とともに水素還元反応電流が増加する(水素還元反応のみかけの過電圧が低下する).
(2)Depassivation pHが低下する.
CおよびN含有量を低減した高純高Crフェライト系ステンレス鋼の開発研究についても概説する.

[B講演] さび止め油について
                            出光興産(株) 営業研究所        長瀬 直樹

本報では「腐食センターニュースNo.052 潤滑油と腐食その2)-さび止め油について
(
http://www.corrosion-center.jp/pdf/news/No.052/No.052.pdf)
をもとに防錆油の種類と特徴法規制成分と作用機構適用例について述べる
くわえて,多様化する需要家の要求特性とそれに対する最近の防錆油の取り組みについて事例を挙げて解説する.

[B講演]  「建築設備の腐食における最近の話題
                   
                  新菱冷熱工業() 中央研究所     松川 安樹

築設備には、冷暖房・除加湿・換気などの空気調和設備や給水・給湯などの衛生設備などがある。建築設備で使用する材料と環境の組み合わせは建物の立地や使用条件によりさまざまで、発生する腐食の形態や要因が異なる。また、建築設備に発生する腐食問題には、建物所有者、設計・施工者、材料・機器メーカー、メンテナンス業者など多くの人間が関係するため、原因の特定が難しい。
これらの事情から、建築設備の腐食対策に関する情報は十分にあるとはいえず、現在でもたびたび腐食トラブルが発生している。近年の長引く不況や少子化問題を背景に、建設業を取り巻く環境は「スクラップアンドビルド」から「ストックアンドメンテナンス」へと変化している。すなわち、建築設備の腐食を抑制しながら既存の建物を少しでも長く運用することが強く求められており、建築設備配管の腐食対策は重要な課題である。本講演では、異種金属接触腐食やステンレス鋼の腐食の話を中心に、建築設備配管の腐食事例とその対策に関する最近の話題を紹介する。

                                                              以上