MP研究会/例会2007

研究会活動

材料のパフォ−マンス研究会
例会2008

    研究会活動

材料のパフォ−マンス研究会

 設立趣旨と活動内容
 活動方針/体制
 研究会委員の入退会
 研究会例会
   2012年
   2011年
   2010年
   2009年
   2008年
   2007年
   2006年
   2005年
   2004年
   2003年
   2002年
   2001年
   2000年
   1999年
   1998年

多変量解析法検討会

研究会例会2008年

2008-1 01-09-2008  早大 大久保キャンパス

「通信設備における最近の材料環境学的課題」
            東日本電信電話(株) 半田 隆夫

「不働態(岡本剛先生)と私

  ―東京理科大学で議論していたこと―」
            栗田工業(株)      高崎 新一


「私の研究と不動態(続き)」
            東京大学名誉教授   辻川 茂男


2008-2 04-27-2008 早大 大久保キャンパス 

[A 講演]「電力会社のCSRと腐食防食技術」
             東京電力(株)       市場 幹之

[B 講演]「温暖化ガス低減と腐食防食技術」 
             日揮(株)           細谷 敬三

[不働態]「バルブ金属アノード酸化皮膜の生成挙動と機能」
             北海道大学         幅崎 浩樹



2008-3 07-3-2008  早大 大久保キャンパス 

[A 講演]「鋼構造体の耐食性評価技術」
            (独)物質・材料研究機構 西村 俊弥

[B 講演]「下水処理環境におけるステンレス鋼の
       微生物腐食挙動」 
             二ダック(株)         松島 正博

[B 講演]「化学プラントにおける材料問題の現状と
      その取り組み」
             旭化成エンジニアリング(株) 栗原 朋之



2008-4 10-9-2008  早大 大久保キャンパス

[A 講演]「硫黄ガスによる銀の腐食挙動の特徴」
             横浜国立大学         石川 雄一

[B 講演]「初期段階の銅の大気腐食に関する考察と課題」      
             NTT東日本         渡辺 正満

[不働態]「不働態にある
各種金属材
料の微小腐食速度
     定量化」
            東京電力        深谷 祐一