MP研究会/例会2007

研究会活動

材料のパフォ−マンス研究会
例会2007

    研究会活動

材料のパフォ−マンス研究会

 設立趣旨と活動内容
 活動方針/体制
 研究会委員の入退会
 研究会例会
    2012年
   2011年
   2010年
   2009年
   2008年
   2007年
   2006年
   2005年
   2004年
   2003年
   2002年
   2001年
   2000年
   1999年
   1998年

多変量解析法検討会

研究会例会2007年

2007-1 01-12-2007 早大

「環境モニタリングと耐食性診断」
    芝浦工業大学      野田 和彦

「最近の石油化学工場での損傷事例」
    出光興産(株)     木本 浩規

「13Crステンレス鋼の腐食すきま再不動態化臨界
 塩化物イオン濃度測定」
    福井県工業技術センター 中津 美智代

「Wagner長さ」
    東大名誉教授      辻川 茂男

                 (参加者 40名)

2007-2 04-13-2007 早大 材料技術研究所

「味の素と腐食防食」
   すずき技術士事務所    鈴木 紹夫

「カソード電流に及ぼす微生物ならびにバイオ
 フィルムの影響」
   物質・材料研究機構    鷲頭 直樹 

「プレート式熱交換器の腐食事例と対策」
 JFEテクノリサーチ株式会社 篠田 修和
                (参加者 52名)

2007-3 07-06-2007 早大 新大久保キャンパス

公設試における腐食相談を省みて」
   兵庫県立工業技術センター     高谷 泰之

 「高経年化プラントの安全・安心に対する
        アメリカ企業の動向(仮題)」
      日揮株式会社           山本 勝美

                        (参加者 42
名)

2007-4 10-05-2007 早大 新大久保キャンパス

 「各種水系における微生物障害と対策」
          アクアス(株)       縣 邦雄

 「ゴムから放出される硫黄ガス濃度の推定」
          (株)日立製作所      南谷林太郎

 「私の研究と不動態」
         東大名誉教授        辻川 茂男
                 (参加者 51名